こんにちは、あっちゃんです。
マイホームを頭金無しで購入後、支払いに追われる日々から一念発起、
節約生活に取り組んだ結果、3年9ヵ月で資産が0円→1000万円を突破!
脱サラ夫と2人の子ども、わんこ1匹と暮らしているフルタイムワーママです。
節約や貯金ノウハウをインスタグラムでも発信中(現在フォロワーさんは5.3万人)
暮らしにまつわるお金の知識や、家事をラクにする方法などもぎゅぎゅっと詰め込んでおります。
どうぞよろしくお願いします。
すっかり春めいてきましたね🤗🌸
4月から保育園に入園の方もいらっしゃるでしょうか😊
色んな気持ちがこみあげてきて、
とても複雑な時かな…と
勝手に想像してしんみりしています😢🌸
今回は、保育料についてのお話なので、
そんな新入園を控えたご家庭にも参考にしていただけると嬉しいです🤗
月々の保育料
我が家には乳幼児が2人います🤗
そして2人とも保育園に通っているのですが、
月々の保育料はというと。
上の子☞40000円
下の子☞20000円
ひと月約60000円かかっています!
保育料は住んでいる自治体によっても様々ですよね。
でも、同じ市に住む同じ収入の世帯でも
実は保育料が異なることがあります。
控除額と保育料
保育料を安くするには、所得控除額を増やすことが必要です。
具体的には以下の5つ☟
①社会保険
②生命保険
③地震保険
④医療費
⑤小規模企業共済等
・iDeCo含む
・ふるさと納税は含まず
どれも無理に増やす必要のない、
むしろ増やしたくない項目ばかりですよね💦
この5つの中で貯蓄性のあるものは、
②生命保険
⑤小規模企業共済等
の二つです。
しかし、貯蓄と保険は分けて考えたい!
ので、⑤小規模企業共済等 が一番可能性あり…🤔
iDeCoは⑤に該当します。
ふむふむ。
身近になってきたiDeCo
近頃iDeCoという言葉を聞く機会も増え、
だんだんと身近になってきている感じがしますよね🤗
我が家は、iDeCoにノータッチだった頃、
おそらく保育料が45000円のところにいたと考えられるのですが。
そこからiDeCoの影響で月額40000円に。
私の育休期間が反映されて、
一時的に安くなった時期もありますが、
夫のみの1馬力でずっと同じ所得だったと仮定すると、
その差は
5000円×12カ月×2年(1~2歳児まで)
=12万円!!
中々の大きさです😲😲😲
iDeCoの注意点
iDeCoありとiDeCoなしの差は大きく、
魅力的に感じますが、注意点もあります!
注意点①iDeCo開始から保育料に影響が出るまでのタイムラグ
保育料を決める期間は2分割あります。
☟☟☟こちらの表をご覧ください☟☟☟
つまり、今年の保育料にiDeCoを反映するには、前もって拠出していることが必要となります。
ただし、所得割課税額は保育料以外にも、
・私立幼稚園就園奨励費補助金
・小学校や中学校の就学援助制度
・高校授業料無償化の所得制限
など、さまざまな場面で判断基準となります!
注意点②みんながきれいに安くなるわけではない
所得割課税額には幅があるので、
全員が綺麗に安くなるわけではないのです…。
どういうことかというと、
所得割課税額14~20万円の人⇒一律4万円
という風にまとめられるので、
20万円→16万円と
所得割課税が下がったとしても、
保育料は4万円のまま、
ということも発生するのです🙄
※所得割は、「市民税・県民税特別徴収税額の決定通知書」を確認してみてください(^^
市民税と県民税の所得割を足します😊
iDeCoについての補足
保育料が高額になるのも数年間のことなので、
そのためだけに60歳まで引き出しのできないものを
わざわざ始める必要は全くありません!
でも、iDeCoを迷っている…
どうなのかな…
という方がいらっしゃれば、こんなiDeCoの意外な一面があるよーというのをご紹介できればと思います(^^
私の場合は、保育料ってホントに変わるんだ!と実感した出来事だったので、
良ければ参考にしてみてください☆
年末調整や控除できる分は
全て抜かりなく申請しないと、色んなところでもったいないので、
是非是非申請してください🤗✨
(独身時代は抜かりまくっていた🤣)
損はしたくないよね。
まとめ
保育料が安くなった理由、いかがでしたでしょうか🤗
4月から保育園!!という方、
おめでとうございます😭✨✨
親子ともに新しい環境に期待や不安が入り混じる時だと思います😢
今しかない時間をゆっくりと楽しんでくださいね😊🌸
素敵な春となりますように🌸🌸🌸
※この記事は、2021年2月にインスタグラムに投稿したものを元にしております。
コメント